ブログ
➂猿ヶ馬場峠付近

現在は聖湖と呼んでいますが昔は夜叉が池と呼ばれ水量も今より少なく周辺は葦に覆われておりました。ここが麻績村と千曲市(昔は八幡村)との村境でありますが江戸時代から数百年間村境争いが続き明治になってようやく決着しまた。村境争いについては後で説明します。
聖湖を右に見て国道403号線を千曲市方面へ出発、左に見える標識から善光寺道に入りましょう。古道を下る前に麻績方面へ少し戻ると「これより北 更級郡八幡村 是従う」とあり、明治28年(1895)8月建立の村境碑です。
投稿者 川西地区振興連絡協議会 山口 盛男


Post Grid #1
広重浮世絵の謎解き講演動画
7月26日に開催した、歌川広重作「信濃更科田毎月鏡台山」の謎を解く講演会の様子を、さらしなルネサンスのyoutubeチャンネルにアップロードしました。https://www.youtube.com/c…
鏡台山の後ろに冠着山が
江戸時代、さらしな姨捨の景観を全国に知らしめた歌川広重の浮世絵「信濃更科田毎月鏡台山」の謎を解き明かす講演会を7月26日、千曲市八幡公民館で開催しました(さらしなルネサンスと千曲市日本遺産推進協議会…
令7、稲荷山「祇園祭」
7月1日「結界張り」で厄払いをした稲荷山では18日から3日間「祇園祭」が行われました。 この夏祭りは、江戸時代に疫病退散を祈願して京都の祇園社を勧請(かんじょう)(=神社の神霊を分けて移し祭る)したこ…
松田邸「七夕の夕べ」から武水別神社「納涼まつり」へ
7月5日土曜日に武水別神社の納涼まつりに併せ松田邸で七夕イベントが行われるとの事で行ってきました。 松田邸隠居屋での「七夕のゆうべ お話し会」に行くと、もうすでにお話しの最中でした。午後2時からのお茶…