ブログ
➂猿ヶ馬場峠付近

現在は聖湖と呼んでいますが昔は夜叉が池と呼ばれ水量も今より少なく周辺は葦に覆われておりました。ここが麻績村と千曲市(昔は八幡村)との村境でありますが江戸時代から数百年間村境争いが続き明治になってようやく決着しまた。村境争いについては後で説明します。
聖湖を右に見て国道403号線を千曲市方面へ出発、左に見える標識から善光寺道に入りましょう。古道を下る前に麻績方面へ少し戻ると「これより北 更級郡八幡村 是従う」とあり、明治28年(1895)8月建立の村境碑です。
投稿者 川西地区振興連絡協議会 山口 盛男


Post Grid #1
ライトアップの姨捨棚田
姨捨棚田がライトアップされたと知り、寒波襲来前に と出かけました。4000個以上の「ペットボタル」ライトが設置されたそうです。 暗くなるにつれてペットボタルが光り始めましたが、遠く善光寺平の夜景とコラ…
写真コンテスト表彰式 放送予定
さらしなルネサンスが11月26日(土)に行った「第2回おもしろさらしな写真コンテスト」の表彰式と高山賢人さんの二胡コンサートの模様が,1月21日(土)10時からと夜9時からの2回,信州ケーブルテレビで…
「大頭祭」夜練りと御供積み
「大頭祭」は、千曲市八幡「武水別神社」の、収穫を感謝する「新嘗祭」のことです。毎年12/10~12/14の5日間、地区から選ばれた5人の頭人が毎日1人ずつの担当で、御大門行列を行い、神饌を神社に運び、…
姨捨そば道場協働作業行う
12月3日そばの実脱穀作業を実施した。11月そばの刈り取りを行った物を本日快晴の空の下協力隊員8名が集まりシートの上で叩き、そばの実を分離して、写真で示す手動の分別機(とおみ)で良質なそばの実を選別し…