1. HOME
  2. 投稿
  3. ブログ
  4. ➂猿ヶ馬場峠付近

➂猿ヶ馬場峠付近

現在は聖湖と呼んでいますが昔は夜叉が池と呼ばれ水量も今より少なく周辺は葦に覆われておりました。ここが麻績村と千曲市(昔は八幡村)との村境でありますが江戸時代から数百年間村境争いが続き明治になってようやく決着しまた。村境争いについては後で説明します。

聖湖を右に見て国道403号線を千曲市方面へ出発、左に見える標識から善光寺道に入りましょう。古道を下る前に麻績方面へ少し戻ると「これより北 更級郡八幡村 是従う」とあり、明治28年(1895)8月建立の村境碑です。

投稿者 川西地区振興連絡協議会 山口 盛男

Post Grid #1

令7、稲荷山「祇園祭」

令7、稲荷山「祇園祭」

staff47月 23, 20251 min read
7月1日「結界張り」で厄払いをした稲荷山では18日から3日間「祇園祭」が行われました。 この夏祭りは、江戸時代に疫病退散を祈願して京都の祇園社を勧請(かんじょう)(=神社の神霊を分けて移し祭る)したこ…
松田邸「七夕の夕べ」から武水別神社「納涼まつり」へ

松田邸「七夕の夕べ」から武水別神社「納涼まつり」へ

kanri7月 15, 20251 min read
7月5日土曜日に武水別神社の納涼まつりに併せ松田邸で七夕イベントが行われるとの事で行ってきました。 松田邸隠居屋での「七夕のゆうべ お話し会」に行くと、もうすでにお話しの最中でした。午後2時からのお茶…
稲荷山の「結界張り」

稲荷山の「結界張り」

staff47月 5, 20251 min read
稲荷山祇園祭の本番(7月19日、20日)に先んじ、7月1日「結界張り」が張られました。祇園祭の始まりです。(写真は千曲橋から稲荷山に至る道路に立つ「結界張り」)              結界竹が立つ…
大パノラマ写真で「月の都」楽習

大パノラマ写真で「月の都」楽習

staff26月 24, 20251 min read
 日本遺産「月の都千曲」の主要構成遺産である冠着山(姨捨山)と姨捨の棚田がどのようにできたのか伝える出前授業を6月24日、冠着山のふもとの更級小学校5年生を対象に行いました。7月に冠着登山など野外地域…

関連記事