ブログ
➂猿ヶ馬場峠付近

現在は聖湖と呼んでいますが昔は夜叉が池と呼ばれ水量も今より少なく周辺は葦に覆われておりました。ここが麻績村と千曲市(昔は八幡村)との村境でありますが江戸時代から数百年間村境争いが続き明治になってようやく決着しまた。村境争いについては後で説明します。
聖湖を右に見て国道403号線を千曲市方面へ出発、左に見える標識から善光寺道に入りましょう。古道を下る前に麻績方面へ少し戻ると「これより北 更級郡八幡村 是従う」とあり、明治28年(1895)8月建立の村境碑です。
投稿者 川西地区振興連絡協議会 山口 盛男


Post Grid #1
11月9日 芭蕉ゆかりの十六夜観月殿ウオーキング
「月の都」千曲市の東隣坂城町網掛区に、松尾芭蕉が「更科紀行」の旅で立ち寄ったかもしれない観月の名所があります。旅の最中に詠んだ「十六夜(いざよい)もまださらしなの郡(こおり)かな」の句にもちなんだ「十…
明治にあった月の都の地域起こし
2025年は信州千曲市が「日本遺産」に認定されて5年。さらしなルネサンスでは長野県地方自治研究センターの機関誌「信州自治研」に、「月の都」について2回にわたって寄稿する機会を得ました。1回目は9月号。…
月の都深掘りガイドが印刷できます
千曲市日本遺産推進協議会からの委託で、さらしなルネサンスが制作した月の都ガイド「The MOON CITY」が、本サイトからダウンロードできるようになりました。画面上部の「月の都の案内」をクリックし…
テレビで広重謎解き放送 新たに講演後版論考も
7月26日に開催した、歌川広重の浮世絵の成立の謎を解く講演会https://tsukino-miyako.jp/13929/が、地元のケーブルネット千曲で8月23日(土)、放送されます。https:…