1. HOME
  2. 投稿
  3. 注目のお知らせ
  4. 芭蕉「俤句」 亡き母親の面影をとじ込めたか

芭蕉「俤句」 亡き母親の面影をとじ込めたか

中秋9月10日、千曲市八幡の長楽寺で、松尾芭蕉の「俤(おもかげ)や姨ひとりなく月の友」、通称「俤句」と呼ばれている句の読み解きをしました。今から334年前の中秋、元号でいうと貞享5年(1688)の中秋、のちに「更科紀行」という紀行文にまとめる旅で、芭蕉が長楽寺を訪ねたときの心の動きを詠んだ句です。

長楽寺に建つ人間の背丈を超える大きな句碑「面影塚」に刻まれています。建てられたのは1769年、芭蕉がさらしなの里に来て100年近くたったあとで、当時は芭蕉が切り開いた芸術としての俳句の機運が下火になっており、信濃にもう一度、言葉の芸術としての俳句を広めようという蕉風復興のシンボル句として、この俤句が選び出されました。

芭蕉の俤句も古今和歌集に載る「わが心慰めかねつさらしなや姨捨山にてる月を見て」の延長線上で詠まれた句です。芭蕉がこの句をどんな思いで詠んだのか掘り下げました。芭蕉は当地の中秋の名月と冠着山(姨捨山)の景色に浸りながら、亡き自分の母親の面影をこの句にとじこめた可能性があります。詳しくは次をクリックしてご覧ください。

http://www.sarashinado.com/2022/09/10/hukabori2/ (さらしなルネサンス・大谷善邦)

関連記事