注目のお知らせ
千曲市花「セツブン草」

信州の春に先がけ、冷たい風や雪の合間から咲き始めるセツブン草は、直径2~3cmの小さな可憐な花ですが、節分の頃に咲くのでセツブン草と言われます。キンポウゲ科に属する多年生草。見頃と聞いて出かけました。

林道は ぬかるみ状態の箇所が所々にあるので、今年も駐車場でレインシューズに履き替えましたが正解でした。これは絶対お勧めです。




20分ほどで到着。群生地は広範囲に柵で囲まれ、中の木が少し伐採されたりで明るく観賞しやすくなりました。柵の外は一周できます。標高は480~505m



セツブン草の花びらのような白い部分は実はガクで、きいろの部分が花びらです。ガク(白の部分)の形は様々です。ガク幅が広く丸みを帯びているもの。ガク幅が狭く先端がとがっているもの。またガクの数は標準5個でずが、4個のもあれば、10個のも。今年は2段重ねの八重も目立ちました。




セツブン草は日本個有植物で絶滅危惧種ですが、千曲市は県内の北限群生地です。改めて丈夫に育って群生してほしいと願いました。保存会の方々に感謝です。(ボランティアガイド楽知会)