ブログ
⑭峠の入口集落 中原

京都石清水八幡宮領小谷庄神領指出帳に中原百姓の名前、年貢高の記録があり峠を抱えて生き抜いた姿がうかがえる。善光寺道が現在のルートになる前はのぞきから中村川沿いに下り平沢池、中原神社経由桑原宿への古道が利用されていた。幕府の政策により今の善光寺道沿いに人家が集められたのである。昔から住民と作り酒屋であるヲバステ正宗は補完関係で現在に至っている。
責任者 川西振興連絡協議会 山口 盛男




京都石清水八幡宮領小谷庄神領指出帳に中原百姓の名前、年貢高の記録があり峠を抱えて生き抜いた姿がうかがえる。善光寺道が現在のルートになる前はのぞきから中村川沿いに下り平沢池、中原神社経由桑原宿への古道が利用されていた。幕府の政策により今の善光寺道沿いに人家が集められたのである。昔から住民と作り酒屋であるヲバステ正宗は補完関係で現在に至っている。
責任者 川西振興連絡協議会 山口 盛男