1. HOME
  2. 投稿
  3. 注目のお知らせ
  4. 令6、武水別神社「茅の輪」

令6、武水別神社「茅の輪」

武水別神社に「茅の輪」が飾られました。

旧暦では1年を2季として「夏越し(なごし)」と「年越し」の2度改まるとされていて、神社によっては夏越しの大祓(おおはらい)として茅の輪くぐりが行われています。

日頃の厄払いと無病息災を願う行事として、武水別神社では昨年暮れの年越しから飾られるようになりました。

         

茅の輪のくぐり方

茅の輪には「くぐり方」があり、①左廻り②右廻り・③左廻りと3回くぐって拝殿に進みます。

        

茅の輪をくぐって拝殿では、用意された人型(の用紙)に禍やけがれを託して箱に納めます。

6月30日15:00~大祓神事にて祓い清めらるとあります。

千曲市では7月31日、治田神社(稲荷山)や須須岐水神社(屋代)でも「茅の輪祭り」が催されます。(ボランティアガイド楽知会)

関連記事