日本遺産 月の都千曲
ホーム
月の都の歴史
日本遺産ストーリー
日本遺産 構成文化財群
月の都を巡る
コース案内
ガイド
駐車場案内
宿泊
食事
お土産
月の都の四季
月の都の人々
月の都に生きる
月の都ブログ
月の都の人々
アクセス
アクセス
お問合せ
HOME
月の都の歴史
日本遺産 構成文化財群
大池
大池
(
おおいけ
)
国の名勝・重要文化的景観
有形文化財(未指定)
≪ 先人の暮らしの知恵 姨捨の棚田 ≫
所在地:八幡
上池
(
うわいけ
)
、
中池
(
なかいけ
)
、
下池
(
したいけ
)
の3つの池からなる千曲市最大のため池。
江戸時代初めに
大池
(
おおいけ
)
が造られたことで、斜面全体に棚田が広がった。大池から
更級川
(
さらしながわ
)
で棚田の上部まで水を流し、水路網で各棚田に配水される。
三峯山の山腹には、「八幡の
七頭
(
ななかしら
)
」と呼ばれる湧水が標高500~800mほどに湧き出ている。大池はその一つ「弁財天の湧水」を貯えたもの。
アクセス