日本遺産 月の都千曲
ホーム
月の都の歴史
日本遺産ストーリー
日本遺産 構成文化財群
月の都を巡る
コース案内
ガイド
駐車場案内
宿泊
食事
お土産
月の都の四季
月の都の人々
月の都に生きる
月の都ブログ
月の都の人々
アクセス
アクセス
お問合せ
HOME
月の都の歴史
日本遺産 構成文化財群
姨捨の棚田
姨捨
(
おばすて
)
の
棚田
(
たなだ
)
国の名勝・重要文化的景観
≪ 先人の暮らしの知恵 姨捨の棚田≫
所在地:八幡・羽尾
戦国時代には一部に沢水を使った棚田が拓かれ、水面に映る月影は「
田毎
(
たごと
)
の
月
(
つき
)
」と呼ばれた。斜面全面に棚田が拓かれたのは、江戸時代の初めに大池が造られ、豊富な農業用水が確保されてからのことである。
重要文化的景観選定地64.3haのうち、棚田は40ha、約1,500枚の大小の棚田がある。
アクセス