日本遺産 月の都千曲
ホーム
月の都の歴史
日本遺産ストーリー
日本遺産 構成文化財群
月の都を巡る
コース案内
ガイド
駐車場案内
宿泊
食事
お土産
月の都の四季
月の都の人々
月の都に生きる
月の都ブログ
月の都の人々
アクセス
アクセス
お問合せ
HOME
月の都の歴史
日本遺産 構成文化財群
冠着神社と遥拝所
冠着神社
(
かむりきじんじゃ
)
と
遥拝所
(
ようはいじょ
)
有形文化財・史跡(未指定)
≪ 先人の暮らしの知恵 月に関わる信仰 ≫
所在地:羽尾
宝暦
(
ほうれき
)
4年(1754)に山頂に社殿が建てられ、
月読尊
(
つくよみのみこと
)
が祀られた。今でも麓の人びとによって毎年7月下旬に祭事が行われている。
明治になって、冠着山こそが姨捨山だという議論の中で、明治26年(1893)に、麓の
羽尾
(
はねお
)
地区に遥拝所が建てられた。明治27年には、商都稲荷山の表通りにも冠着神社遥拝所の石碑が設置された。
アクセス