日本遺産 月の都千曲
ホーム
月の都の歴史
日本遺産ストーリー
日本遺産 構成文化財群
月の都を巡る
コース案内
ガイド
駐車場案内
宿泊
食事
お土産
月の都の四季
月の都の人々
月の都に生きる
月の都ブログ
月の都の人々
アクセス
アクセス
お問合せ
HOME
月の都の歴史
日本遺産 構成文化財群
大池の百八灯
大池
(
おおいけ
)
の
百八灯
(
ひゃくはっと
)
市の無形民俗文化財
大池
(
おおいけ
)
の
百八灯
(
ひゃくはっと
)
市の無形民俗文化財
≪ 先人の暮らしの知恵 月に関わる信仰 ≫
所在地:大池
棚田の上部の大池集落では、毎年8月16日に108つのワラ束の送り火を焚いて、松代藩
真田信之
(
さなだのぶゆき
)
の妻小松姫を供養する行事が江戸時代から続いている。大池や棚田の開発が松代藩との関係の中で行われたことに由来するとされる。
アクセス