1. HOME
  2. 投稿
  3. ブログ
  4. 千曲商工会議所 日本遺産シリーズ

千曲商工会議所 日本遺産シリーズ

千曲市では、「月の都・千曲」の日本遺産認定を受け、日本遺産推進協議会の設立、企画会議が開催。4月からは事業推進強化のため「日本遺産推進室」を立上げ本格的な取組が始まりました。
千曲商工会議所では、昨年、会報誌「清流」5月号で「魔訶不思議、時空を超えた、田毎の月」を取り上げ、当所の活動から「遺産を活用」しての地域活性化により経済の発展に寄与すべく、認定された「日本遺産を構成する29の文化財」の魅力についてシリーズにより紹介していきます。

 

  

第1回「長楽寺境内と歌碑群」
執筆「姨捨山放光院長楽寺 住職 佐野善正」氏

 

当院、「姨捨山放光院長楽寺」は今から約350年前に創建された天台宗のお寺です。「信濃三十三番観音霊場」の十四番に数えられ、境内の巨大な凝灰角礫岩の「姨石(おばいし)」を中心に、その隣に秘仏の本尊「聖観世音菩薩」が納められた「観音堂」に安置され、7年に1度の御開帳の期間のみ本堂にてお参りいただきます。また、山門を入ったところに「芭蕉翁面影塚」の句碑や「観月堂」、千曲市指定天然記念物「長楽寺の桂の木」がある。

 

さらに、本堂・月見殿の堂宇や、境内には面影塚のほかに57基の句碑等があり、古くから観月の名所となっている。江戸時代には、長楽寺周辺の景色や事物を「姨捨十三景」と紹介していた。
また、長楽寺北西の姨捨集落内に、姨石と同じ凝灰角礫岩の「甥石(おいし)」があり、姨捨十三景の一つに数えられている。

 

古くからこの姨捨の地は「姨捨山伝説」※でもよく知られていますが、月の名所としても有名であり、「東の姨捨」・「西は高知の桂浜」と日本で2大名月の里として知られています。境内には多くの俳人の句碑あり、松尾芭蕉・宗祇をはじめとする文人墨客に、こよなく愛され、俳譜の聖地といわれている。棚田も観光の見所です。

 

※姨捨山伝説は冠着山(かむりきやま)の昔話
「姨捨山」伝説の里は、冠着山の麓が舞台。山あいの月見スポットでもある。この辺りには、いにしえより姨をこの山に捨てた男性が、名月を見て後悔に耐えられずに連れ帰ったという逸話があり、「大和物語」や「今昔物語集」などにも掲載されている。この地では、さらに連れ帰り隠していた姨の知恵によって、殿様の出す難題を解決。その後、老人を大切にしたと伝えられている。

 

 

 

あとがき
編集員「馬場 條」氏 

 

私が長楽寺に行った時、「長押」に掛けられた「額」に気づき、お尋ねしたところお話をいただきました。
その額の中身は、日本が世界に誇る「浮世絵」であり、そこに描かれていたのは正に、ここ「さらしな」が「月の都・千曲」として日本遺産に認定された根拠。そして構成する最重要文化財の広重の代表作「信州更科、田毎の月」でした。説明文には日本語は一切書かれていなく英語のみ。察するところ、”Houston美術館が世界に日本芸術文化の象徴として紹介すべく販売しているもので「さらしな」の世界的評価を再認識させられました。

関連記事